手軽で始めるお香ライフ
外出制限が続く中、室内での気分転換の方法として、掃除、衣替え、入浴などの方法をご紹介いたしました。
そんな時にお風呂同様、家の中で手っ取り早く楽しみ、気分も晴れるのが香を焚くことです。
香と言えば、線香、葬式の焼香など、仏教のイメージが強いですが、仏教に限らず、歴史的に日本文化に根付いているものです。
日本書紀によると1400年ほど前、595年4月に淡路島に香りを放つ巨木が流れ着いて、朝廷へ献上されたところ、聖徳太子が沈香だと見抜いたそうです。
そこから日本のお香の歴史は始まっています。この日を記念して4月18日はお香の日となりました。
当初は仏教の普及とともにお清めのための香として普及しました。
そして平安時代には衣類や部屋に香りをつけて、日常生活でも香りを楽しむ文化になりました。
さて香を始める時、何を買ったらよいか迷いますよね。
・線香
・香炉(または香立て)
・灰
があればできるのですが、百貨店か仏具店に行かないと見つけにくいものですしこの時期休業している場合もあります。
簡単に始めるなら100円ショップで手に入るものでやってみることをおすすめします。
・線香(白檀、ラベンダー、杉など)
・茶碗蒸し用やそばちょこなど深めの器
・香炉用の灰
・着火ライター
440円で一揃い揃えられます。
器に灰を入れて、着火ライターで線香に火をつけて、線香を灰の中に立てる、これだけです。
リビングや寝室に置けば、煙とともに香りが室内に漂います。
香は場所や時間を選ばず、安らぎとリッチな気分を味わえるお手軽な癒しのアイテムです。
はまってきたら、ネットショップ、有名な寺や専門店などで売っている色々な新しい香りのお香を試してみるといいでしょう。
素敵な香りで室内を満たし、不要なエネルギーを手放して、身軽になって乗り切りましょう。
この記事へのコメントはありません。